主な行事
仏教行事
花祭り・成道会・涅槃会などの仏教行事を通じて、「生かされて生きている」ことに気づいていく。

園外保育・遠足
自然の中に出て、自然を肌で感じながら楽しみ、心を開放するとともに自然の大切さや自然の不思議に気づいていく。









参観日
保護者が、集団生活の中での子どもの姿を見ながら、子育てについて考えるきっかけをつくる。 親子のふれあい遊びを取り入れて、親子のつながりや他の親子とのつながりを深めながら楽しく交流をはかる場にする。



芋掘り・梨狩り・りんご狩り・餅つき大会など
収穫する楽しさと共にクッキングを通じて、食育をみんなで考える機会とする。




運動会・作品展・生活発表会
日頃の保育活動の中で積み上げてきた子ども達の成果を披露し、みんなでその成長を喜ぶ機会とする。


(リンゴ・図形遊び)


お誕生会




行事の様子
はじめて体験した子どもも?!『花まつり』
仏教園以外ではなかなか体験できない花まつり。
地域の人々を招き、お念珠を手に甘茶をかけます。
園長先生からお釈迦様の話を聞く園児の姿は真剣そのものですよ。

大好きなお友達とがんばったね『運動会』
最初は、うまくできなかった競技や踊りの振付けも、一つ一つ挑戦して上手になりました。
時には、お友達同士で踊りを教え合ったりする姿も見られました。
初めての広いグラウンンドでも元気いっぱい、がんばった姿をおうちの方々に見てもらい、子どもたちもニコニコ笑顔で大満足の一日でした。


「絵本の世界」をテ-マにいろいろな作品づくりに取り組んだ『作品展』
アンケートをもとに、子どもたちの大好きな絵本をとりあげて想像力豊かな、ユーモアあふれる作品を作っていきました。
こぐまちゃんがお部屋の中で寝ながら夢を見ている場面やぐるんぱのようちえんの楽しい場面を表現できるように工夫しました。
みんなで力を合わせると楽しいね!


『生活発表会』
大好きなお友だちと一緒だから、びっくりするほどの力が生まれてくる!!
大きな声で・・・リズムに合わせて・・・一所懸命がんばる心の中からの表現。
拍手いっぱい、笑顔いっぱいの生活発表会。








いのちを育てる

「アサガオの種まき」

「アサガオさん 大きくなぁれ!」

「グリーン・カーテン」

「色水遊び」

「色水遊び」

「アサガオの花できれいな色水ができたよ。」






年間行事予定
4月
- 1学期始業式
- 入園式
- 個人懇談
- 園外散歩
- 桜の花見
- 参観日
- 水仙畑・芝桜見学



5月
- 自由参観週間
- 花まつり
- 歯科検診
- 内科検診
- 園外散歩
- 安全教室
- 親子遠足
- 消防自動車写生会




6月
- 園外散歩
- 避難訓練
- マジックショー
- じゃが芋掘り
- 参観日
- プール開き




7月
- 七夕の集い
- 個人懇談
- 終業式
- 一泊保育(年長児)
- 全園児交流会
- 未就園児への園開放




8月
- 夏季保育
- 未就園児への園開放

9月
- 2学期始業式
- 梨狩り遠足
- 祖父母参観日

10月
- 運動会
- 栗拾い(年長児)
- 園外散歩
- 歯科検診
- 内科検診
- 自由参観週間
- さつま芋掘り(年長児)
- りんご狩り遠足
- マラソン




11月
- お芋クッキング
- 就学時健康診断
- 作品展&バザー


12月
- 成道会仏参
- 講演会
- 2学期終業式
1月
- 3学期始業式
- 参観日
- お餅つき大会
- 個人懇談


2月
- 節分・豆まき
- 涅槃会仏参
- 生活発表会
- 高竜園交流会
- 入園説明会
- 自由参観週間
- お茶教室(年長児)




3月
- ひなまつり
- 卒園遠足
- 全園児交流会
- 卒園式
- 園外散歩
- 修了式


その他通年の取り組み
誕生会

体操教室

英会話教室

読書

作品づくり
