園の様子

【食育活動】魚の体はどうなってるの?

給食にでてくる海の中の生き物を紹介しましたよ。

みんな知っているかな?

えび、いか、たこ

いわし、あじ、さんま、さば

さわら、たい、あかうお、さけ、たら

実物大の大きさにしましたよ。

たらってこんなに大きなお魚だったんだね!!

魚の体はどうなってるのクイズをしました。〇か×で答えてね

  • 魚には、まぶたがある。〇か×か?

答え   ×

  • 魚は、どうやって眠っているの?

答え  ②目を開けたまま眠る。

  • 魚には鼻がある。〇か×?

答え 〇

  • 魚には歯がある。〇か×?

答え 〇

  • 魚には毛がはえている。〇か×?

答え × 毛が生えているのではなくうろこが生えている。

  • 魚はしっぽで呼吸をしている。〇か×?

答え × えらで呼吸をしている。

食育風景

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

今日は、鮭の上にマッシュポテトをのせて

焼きました。とっても美味しいよ。

【食育活動】絵本給食 「さかなだ さかなだ」

今日の絵本給食は「さかなだ さかなだ」です。

保育園のみんなは、大きな大きな魚を目の前にして大喜び。

じっくり観察して、焼いて、みんなで食べて、

残った骨でまた遊んで。

食べ終わったさかなの絵も描いて。
楽しい保育園の一日を描いた絵本です。

今日の給食は、魚料理です。

どんな料理かな・・・・・

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組


すみれ組


さくら


ふじ組

【食育活動】 絵本給食 「14ひきのかぼちゃ」

今日の絵本給食は「14ひきのかぼちゃ」です。

「これは、かぼちゃの種 命の粒だよ!」ねずみのおじいさんがそう言って、

ねずみの家族は、種をまきます。

種から つるが育って 実が出来て・・・みんなで収穫!

そして家族みんなで かぼちゃパーティーを開きます。

さて、どんなかぼちゃ料理ができるかな・・・

今日の給食は、絵本に出てくるかぼちゃのスープです。

おやつは、かぼちゃパイです。

寒い日にはぴったりのメニューだよ。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

☃今日は、雪が降りましたよ。かぼちゃのスープで温まってね。

【食育活動】大豆は栄養満点!変身上手!

今日は、大豆についてお話です。

大豆って知ってる?さわったらどんな感じかな?

かたいかな?やわらかいかな?

「かたくて、まる~い!!」って声が聞こえてきましたよ。

大豆は栄養満点でみんなの身体を大きくするんだよ。

大豆を食べるといいこと3つ言うね。

大豆を食べると 3つの いいとこ

大豆は変身上手。これから、大豆クイズをするよ。

どんなものに変身するか考えてみよう。

トレーの中に答えがあるよ。

  • 豆のさやの中に緑の豆が入っています。

お父さんのお酒のおつまみに最高です。

  • 大豆を水につけて、芽を出させた食べ物です。
  • 白い飲み物です。牛乳みたいだけど大豆で出来ています。
  • 白くて四角くて柔らかい食べ物です。
  • お汁の味つけに使います。よく給食でも出るよ。茶色い調味料です。
  • 茶色くてねばねばして、糸をひく食べ物です。
  • 大豆を炒ってすりつぶしたものです。お餅につけてたべるとおいしいよ。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

もも・すみれ組

さくら組

ふじ組

大豆っていろんなものに変身するね。

今日、給食の中にも大豆が変身したものが、5つ入っているよ。

探してみてね。

大豆はみんなが大きくなるための大切な栄養がたくさん入っているね。

だから、今日も残さず食べようね。

きょうの献立

★すまし汁

★マーボー豆腐

★大根と油あげのなます

★オレンジ

【食育活動】今日の絵本給食の絵本は、「おおきな かぶ」

おじいさんが植えたかぶは、大きな甘いかぶに育ちました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけながら、おじいさんは抜こうとするのですが、大きなかぶはびくともしません。

おじいさんは、おばあさんを呼んできて、一緒にかぶを抜こうとしますが、

それでもかぶは抜けません。

おばあさんは孫を呼んで、孫は犬を呼んで・・・・

さて、かぶは抜けるかな・・・?

きょうの給食はかぶのシチューです。

大きなかぶをサイコロに切ってシチューにいれましたよ。

かぶと鮭の相性抜群のクリームシチューです。

どうぞ、召し上がれ!!

かぶを抜く場面ではみんなで、「うんとこしょ、どっこいしょ」って掛声をかけましたよ。

ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

今日の給食

・かぶと鮭のシチュー

・ブロッコリーのサラダ

・りんご

おやつ

・カルピスポンチ

【食育活動】おせち料理のお話 ~乾物について知ろう~

みんなおせち料理は食べたことあるかな?どんな料理か知ってる?

おせち料理とは、お正月に家族みんなで食べるもので、神様を家にお迎えするためのお祝いの料理のことだよ。そして、おせち料理には一つ一つ意味が込められているよ。

おせち料理には、たくさん乾燥させた食べ物が入っているよ。

ほとんどの乾燥させた食べ物は、太陽の光によって作られるよ!

おせち料理に込められた意味についてクイズを出してみました。

みんな大きな声で答えてくれました♪

答えは・・・③のえび

腰が曲がっていてひげが長い所が、おじいさんに似ていることから

「腰が曲がるまで長生き出来ますように」という意味が込められているよ!

他のおせち料理(乾物を使用した)にもこんな意味があるよ!

ちゅうりっぷ・たんぽぽ・ひまわり組さんはおせち料理に入っている食材の意味について学びました!

たけのこはぐんぐん成長する食べ物!

だから、子どもが大きくなりますようにっていう意味があるよ。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

もも・すみれ組

さくら組

ふじ組

【食育活動】 「ノラネコぐんだん ラーメンやさん」

ここはワンワンちゃんのラーメン屋さん。

窓からお店をのぞくのは、ノラネコぐんだん。

あっという間にラーメンのつくりかたを覚えたノラネコたちは、

ワンワンちゃんが屋台を引いて出かけているすきに、お店に忍び込みます。
 おいしいラーメンをいとも簡単に完成させ、さあこれから食べようという矢先、

お腹をぺこぺこに減らしたお客さまが大勢やってきました。

どうやら暮らしている村の畑が乱暴者に荒らされ、食べものがなくなって大変らしいのです。

そんな話を聞いているところに、「ギャオーン」と大きな音がして……。

さて、さて、どうなるかな?


今日の給食は、ラーメン。美味しいラーメンができたよ。

さあ、召し上がれ!!

ちゅうりっぷ組・たんぽぽ

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

今日の給食

・ラーメン
・鮭の塩焼き
・ほうれん草のおかかあえ
・果物

おやつ

・ヨーグルトケーキ

【食育活動】 お米について考えよう!

お米ってどうやってできているかなー?知ってる?見たことあるかな?

4月から10月まで長い年月をかけてお米を作っていくよ。

6か月もかかって、お米が出来上がるんだね。

お米って何枚もお洋服を着ているだよ。お米から剥いて剥いて、白米になっていくんだよ。実際にみんなで玄米を剥いて白米してみよう!

もみ     玄米    白米

実際にみんなで、もみを剥いで玄米にしてみましたよ。

小さいもみがらを剥くのはとっても大変だったね。

お米からいろんな食品がつくられています。

お米から出来るものクイズをしましたよ。

分かるかな?

  • おやつで食べるよ。串に丸いものが4つ刺してあるよ。
  • 焼くとぷくっとふくれるよ。お正月に食べます。
  • おやつで食べるよ。かたいです。食べるとパリッとといい音が出るよ。
  • 大人の飲み物です。飲むと酔っぱらいます。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

【食育活動】 絵本給食 「おばけのてんぷら」

今日の絵本給食は「おばけのてんぷら」です。

主人公のうさこは、こねこくんのお弁当に入っているおいしそうな天ぷらを見て、

自分も作ることにしました。

タマネギを切ったら目に染みて、涙を拭こうと眼鏡を外しました。

外した眼鏡はうっかり天ぷらの衣の中へ・・

匂いに誘われておばけもそーっとやって来て、見つからないようにつまみ食い。

そのうちおばけは油で滑って、衣の中にぽっちゃーん!

さあ、眼鏡とおばけはどうなってしまったのでしょうか?

今日の給食は、絵本に出てくるてんぷらです。

さて、どんなてんぷらがでてくるかな????

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

【食育活動】 「きくらげってなぁに?」

今日は、世羅のふるさと給食の日。

(子育て世代食育推進事業にて、世羅町の地場産業を積極的に使用して地場産業を推進し、食の興味や関心を高める働きに取り組む給食)

世羅町からきくらげをいただき調理しましたよ。

ケーブルテレビさんが来られ、ふじ組さんの食育風景を撮影されました。

さあ、きくらげってどんな食材かな?

きくらげってどんなものかな?何の仲間かな?

正解は②きのこの仲間。きくらげは木に生えてるよ。

どうして、きくらげっていう名前になったのかな?

木に生えるくらげのようだから「きくらげ」って呼ばれているよ。

きくらげの形が耳に似ているから漢字では、木の耳って書いて、「きくらげ」って読むよ。

きくらげの栄養は、鉄という栄養素がたくさん含まれているよ。鉄は体の中になる血の材料になるよ。 血は体全体に栄養を運んでくれるよ。それに食物繊維が豊富。うんちがするりと出るよ。

生のきくらげ、乾燥したきくらげ、水につけたきくらげを触って、におって比べてみました。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

もも・すみれ組

さくら組

ふじ組

【食育活動】 絵本給食 「わたなべさん」

今日の絵本給食の絵本は、「わたなべさん」。

わたなべさんは、なべひとつで

どんな料理でもおいしく作る名人です。

しかし、あるときナポリタンを注文されてしまいます。

「フライパンがないと出来ない」、と困ってしまうわたなべさんでしたが、

悩んだ末に、なんと、鍋一つで出来るナポリタンを作り始めます。・・・

世羅幼稚園の給食室のわたなべさんでナポリタンを作りました!

絵本通りのやり方で作りましたよ。さて、その味は・・・・

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

とっても、おいしいナポリタンができあがりましたよ!

【食育活動】 みんなで防災のことを考えよう!(防災&食育)

もし台風や地震が来たら、電気が止まったり、水道が止まったりするかもって知ってる?

電気が止まったらどうなるかな?

水道が止まったらどうなるかな?

そんな時役立つのが、「防災バック」

その中身をみてよう!

・懐中電灯・アルミブランケット・携帯用トイレ・歯ブラシ

・タオル・マスク・絆創膏・ポリ袋・ティッシュ・スリッパ

・割りばし・スプーン、フォーク・紙皿・ラップ・乾電池

・ラジオ

・アルファー米・水・レトルトカレー・カップラーメン

・お菓子・レトルト食品

電気や水が止まっても食べられるごはんがあるよ。

それが、「アルファー米」。

アルファー米は、ご飯を炊いたものを乾燥させているから、水を入れるだけで食べられるよ。

普通の米とアルファー米を比べてみよう。

普通の米はつるんとしているけど、アルファー米はざらざらしているね!

アルファー米は、水分を出来るだけ抜いているから、長い間保存できるんだよ。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

いろんな防災グッズに興味しんしん。水を入れてご飯ができるのもびっくり!

電気や水道が使えなくなった時は、「防災グッズが役立つんだね。」と話し合いました。

今日の献立           

・ツナ入りハヤシライス    

・ストックサラダ       

・パインの缶詰

今日は、新聞紙やコピー用紙でお皿を作り、 ビニール袋をかぶせて給食を盛り付けました

【食育活動】 絵本給食 「サラダでげんき」

今日の絵本給食の絵本は、「サラダでげんき」。

りっちゃんは、病気のおかあさんのために

サラダを作ろうと考えました。

りっちゃんがサラダを作り始めると・・・

のら猫・犬・すずめ・あり・馬・ぞうが、

サラダを美味しくするヒントを教えてくれます。

美味しいサラダを食べた「りっちゃんのお母さん」は、

たちまち元気になりました。

そんな元気になる美味しいサラダを召し上げれ。

ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組

今日の絵本給食は何かな?

「サラダだよ。さて、どんなサラダだろう・・・」

たくさんの動物が、おいしいサラダになるように教えてくれたね。

いっぱい食べようね。

ひまわり組

絵本を真剣に見てくれたね。すご~い。

りっちゃんのサラダおいしいよ!

キャベツ、コーン、胡瓜、トマト・・・

いっぱい入っているね。

元気の素がいっぱい。

残さず食べて、元気に遊ぼうね。

もも組・すみれ組

今日のトマトは、みんなが住んでいる世羅町でとれた、トマトだよ。

真っ赤なトマトで甘くておいしいよ。

さくら組

「りっちゃんのサラダおいしそう!」

「私、トマト好き」「きゅうり好き」って声が出てましたよ。

今日のサラダは、こんぶやかつお節も入っているから、おいしいよ!

ふじ組

絵本で読んだサラダの材料は何があったかな?ってクイズをしたら、

キャベツ、胡瓜、トマト、ハム・・・

さすが、ふじ組さん。よく覚えてたね。

今日の給食

・味噌汁

・豚肉の南部焼き

・りっちゃんがおかあさんのために作ったサラダ

・バナナ

おやつ

・ピザトースト

【食育活動】 幼児組 3つの色の食べ物列車

今日は、3つの色の食べ物列車の話をしましたよ。

赤の列車に乗るたべもの・黄色の列車に乗る食べ物・緑の列車に乗る食べ物

クイズをしながら、みんなで楽しんだよ。

クイズが正解するとみんな「いえ~い!!」ってよろこんでたね💛💛

[すみれ組]

[さくら組]

[ふじ組]

【食育活動】 乳児組 きのこを見て、さわってみよう

きのこの仲間たちをいっぱい持ってきたよ。しいたけ、しめじ、エリンギ、なめこ!

みんなにも名前があるように、きのこにも名前があるよ。覚えてあげようね!

 においを嗅いで、さわってみよう!

給食の中に何かのきのこが入っているよ。わかるかな・・・?

[ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組]

[ひまわり組]

アーカイブ